ブログ記事作成の効率化のためにモバイルディスプレイを購入
皆さんはモバイルディスプレイを利用していますか?
やっぱりあると便利ですよ~♪
今回は「アイリスオーヤマ モバイルモニター 15.6インチ 1677万色 IPSパネル ILD-A1616MS-B ブラック」を購入して利用した良いところ、悪いところを含めてご紹介したいと思います。
ブログ記事を作成効率化のためにいろいろなアイテムやツールがありますが やっぱりモニタが複数あると一気に作業効率がアップしますね♪
私はこんな風に利用しています。
私はスタンドカバーを利用せずにディスプレイをZenCT タブレット スタンドと組み合わせて角度を調整しながら上下に配置して利用しています。
左右よりも場所をとらず、視線の動きも少ないので気に入っています。
新たな追加出費が必要になってしまいますが、パソコン環境をグレードアップさせようと考えている方にはこのZenCT タブレット スタンドはがっちしていてぐらつきもないのでおすすめですよ♪
※12.9inのipadにも対応する大きいタイプなのでこのモニタもギリギリ装着可能です。もちろんスマホサイズにも対応しています。
[itemlink post_id="8156"]
※VESAのマウントがないので壁掛けもできないので ディスプレイアームを活用してこのような上下配置にしています。
このディスプレイは軽いんで スタンドに取り付けることでこんな角度にしたり
重りが必要ですが、ここまで角度をつけることも可能です。
軽い、バッテリーレス、ケーブル1本のなせる業です。
私はしませんが寝ころびながらパソコン作業をする人にはいいかも知れませんね♪
[itemlink post_id="8158"]
いろいろあるモバイルディスプレイの中からこれを選んだ理由
アマゾンで値段だけでみると他にも魅力的な製品がいくつかあるのですが、要約すると希望スペックを満たした国内メーカーで安い方だったのでこのディスプレイを選びました。♪
求めていたスペック
- ノングレア
- 1920×1080の高解像度
- Full HD対応
- 薄くて軽くてフレームが細い(9mm,500g)
- USB-Cで映像出力できる
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)(国内メーカー)
- 15.6 インチ
- スタンドカバーつき
- 付属品が充実していること
- (USBケーブル(Type-C⇔TypeA)、USB-Cケーブル(Type-C⇔Type-C)、HDMIケーブル(HDMI⇔mini HDMI))
こんなディスプレイでした。
映り込みも少なく値段の割に薄くて軽いし発色がいいですね♪
メインは昔のNanaoの液晶ディスプレイを使用しているのですがこれよりいい感じです♪
がっかりしたところ(予想外の部分も含む)
パソコンとディスプレイの接続はType CtoCのUSBケーブル1本で接続可能なんですが、私のもっているノートパソコンでは供給電源不足のためか画面表示が暗めです。
ディスプレイが持っている明るさを最大限利用しようとすれば電源供給が必要になります。
従って供給用にType AtoCのUSBケーブル+パソコンかモバイルバッテリーで給電して画面を明るくして使用しています。
利用する機種によってはType CtoCのUSBケーブルでは映像接続できず、HDMIケーブルを使用する接続になることを留意しておく必要があります。
分かっていたけれどVESAマウントはない。
嬉しかったところ(予想外の部分も含む)
- 画面がきれい
- 軽い
- 薄い
- スタンドカバーがしっかりしている
- スタンドカバーがスタンドになる
- スタンドカバーがシンプルでかっこいい
- 持っているモバイルバッテリーが給電に対応していた。
まとめ
CtoCのUSBケーブル1本でパソコンとディスプレイを接続したい人にはおすすめ。
パソコンにどのように接続するかは購入前に必ず確認しておく必要がありますが、国内メーカーでこのスペックや利用価値を考えると迷っているのならぜひ購入をお勧めしたレベルの商品です。メーカー保障も3年あります。
画面表示については言うことなし
[itemlink post_id="8159"]