ワードプレス記事を作成するときの時短・効率化・ストレス減らしに役立つショートカットキー紹介です。覚えるまでは難しくめんどくさく感じますが、絶対に役立つのでこの機会に覚えてください。
Windowsでは「command」=「Ctrl」、「option+control」=「Alt+Shift」で考える

WordPress記事作成のショートカットキー?
Affinger6のショートカットキー?


使えるショートカットキーを紹介していきます。
こんな方におすすめ!
- 記事を効率よく書きたい
 - 記事作成に役立つ「ショートカットキー」を知りたい
 - AFFINGER6の便利な機能を知りたい。
 
WordPress記事作成のショートカットキーはとても大切です。
そしてAFFINGER6のカスタムブロックを効率よく挿入していくためのショートカットキーはもっと大事かも?!
使う使わないで必要な時間が大きく違います!
ショートカットキーは使い分けが大切です。
見出しなんかはMarkdownよりも早く記入していきます。
よく使うモノだけでも使用すれば効率UP200%間違いない!
加えてWIndowsショートカットキー、WordPressショートカットキーの習得もぜひ。
よく使うワードプレスのブロックを呼び出すショートカット
「 / 」+「 ブロックの名前 」
| 目的 | ショートカットスペル | 
| 見出し(h1) | /h1 | 
| 見出し(h2) | /h2 | 
| 見出し(h3) | /h3 | 
| 見出し(h4) | /h4 | 
| 見出し(h5) | /h5 | 
| 見出し(h6) | /h6 | 
| 画像 | /image | 
| リスト | /list | 
| スライド | /slidebox | 
| スペーサー | /spacer | 
スペルをすべて入力しなくても、2・3文字入力すると候補が表示されます。
実は日本語でもOK
よく使うアフィンガー6のショートカットキー
| 目的 | ショートカットキー | 
| メモ | /memo | 
| マイボックス | /my-box | 
| 見出し付きフリーボックス | /midashi-box | 
| バナー風ボックス | /flexbox | 
| カスタムボタン | /my-button | 
| 会話ふきだし | /kaiwa | 
| 記事一覧(ID) | /post-group | 
| カテゴリ一覧 | /catgroup | 
| スライド | /slidebox | 
ショートカットキー
| Ctrl + U | アンダーライン | |
| Ctrl + B | ボールド(太字) | |
| Ctrl + I | イタリック(斜体) | |
| Ctrl + X | カット(切り取り) | |
| Ctrl + C | コピー | |
| Ctrl + V | ペースト(貼り付け) | |
| Ctrl + A | 全選択 | |
| Ctrl + Z | アンドゥ(取り消し) | |
| Ctrl + Y | リドゥ(取り消しの取り消し) | |
| Ctrl + K | リンクの挿入 | |
| Ctrl + カーソルキー | 矢印の向きによりカーソル位置を移動。 | |
| Shift + Alt + H | キーボードショートカットを表示する | 
その他テキストの左寄せや打消し線
段落から見出しへの変換を少しでも早める方法
通常技
- 変換したい段落を選択
 - でてくるツールバーから「段落ブロックタイプまたはスタイルを変更」を選択
 - 「見出し」を選択
 - デフォルトでは「h2」
 - 必要に応じてレベル「h1」,「h3」,「h4」,「h5」,「h6」を選びなおす
 
時短技
- 変換したい段落を選択
 - 段落の頭をクリックするか[Home]ボタンを押す
 - マークダウン形式で目的に応じた見出しタグを挿入する
- h1なら「# 」(シャープ1つと半角スペース)
 - h2なら「## 」(シャープ2つと半角スペース)
 - h3なら「### 」(シャープ3つと半角スペース)
 - h4なら「#### 」(シャープ4つと半角スペース)
 - h5なら「##### 」(シャープ5つと半角スペース)
 - h6なら「###### 」(シャープ6つと半角スペース)
 
 
ポイント
マークダウン形式を覚えておくと便利なのでこの機会にぜひ覚えましょう。
よく使う「### 」こういったタグ(単語や文)は下記ツールなどを利用するとさらに効率化することが可能です
| *(+スペースキー) 又は -(+スペースキー)  | 番号なしリスト(ul - li) | 
便利ツール
文字補助ツールを利用するとさらに効率化(下記はおすすめツール)
- IME(日本語入力ソフト)の単語登録
 - Google日本語入力の単語登録
 - ペースター
 - PhraseExpress
 
最強技
私的にはElgato Stream Deckを利用すれば 5倍以上は効率アップ可能です。